ハイク以上の長文

ブクマはやばいよ、スターを押しな、スターを。

『牯嶺街少年殺人事件』

1991年に制作された作品のデジタルリマスター版を観てきた。上映時間がとんでもなく長い。初公開時はもう少し短縮されたものだったそうだが(それでも約3時間)、今回は約4時間! 途中、腰が痛くなった。

1961年に台北で実際に起こった殺人事件に着想を得て作った作品。中学生男子が付き合っていた同級生の彼女を殺害するというもの。

それを軸に1960年代の台湾の時代背景を描写しながら家族、恋愛をみせて行く。

太平洋戦争後、少しでも暮らしが良くなるようにそんな思いで中国本土から台湾へやってきた人たちを外省人というそうだ。台湾は終戦から年月も経たず、敵同士だったものが同居する街になる。ほどなくして朝鮮戦争が始まり、目には見えない重たい空気が覆う。それは体制批判を許さない言論弾圧が始まっていたことを意味していた。ターゲットとなったのは中国本土出身者の外省人。そんな外省人が置かれた姿もあらわにする。

主人公の少年、小四(シャオスー)も外省人家族の子供。ほとんどの外省人家族がそうであったように彼ら一家も皮肉なことに敵であった日本人が作った日本家屋で生活している。ドラえもんのように押入れを寝床としているシーンは台湾で押入れって死ぬほど暑そうなどと思った。

小四の通う学校は自由な校風をうたい1日中開放されている。昼間部と夜間部があり、小四は学力があるものの夜間部に通う。夜間部は非行少年が多く地域ごとに派閥があり、喧嘩が絶えない。両親は悪影響を受けないように昼間部の転部を促している。

ヒロインは東洋美人という顔立ちの小明(シャオミン)。清楚な雰囲気でありながら娼婦のような子で、不良少年らから恐れられている派閥のリーダーのガールフレンドだ。小四はひょんなことで彼女に出会い恋をする。

初恋の甘酸っぱさと盲目。彼女を好きすぎるあまり自分の手でビッチな彼女を変えたい何て思ってしまう。しかし、彼女は変わりたいだなんて微塵も思っていない。

本命女子への当てつけかうまくいかないことへのモヤモヤを払拭するためか本命ではない女子とデートをする。そのとき、その子から言われた言葉が小四への忠告のようでもあったが、その言葉は届かない。自分だけを見てほしい。自分だけのものにしたい。 そう思ってしまった気持ちを抑えることができなくなってしまう。

この当てつけデートがきっかけでジェットコースターのように話が進む。そこからそれを取らないで!と叫びたくなったりした。

当時の世相を表すような鬱屈とした暗いシーンが多い。それぞれの登場人物が持つ憂いのようなものが描かれる中、癒しとなったのが小四のクラスメイトの小猫王(リトルプレスリー)だった。彼はソプラノボイスを売りにバンドのボーカルをやっている。アメリカ大好きっ子。彼のシーンだけは和んだ。

映画を見ていたとき、今回のデジタルリマスター版のチラシに使われていたシーンがとてもいいシーンだなと思った。しかし、映画を観終えたあとは感想が変わる。とても切ない場面のひとつだった。

小四とお父さんとが自転車を押しながら家路へ向かうシーン、小豆かき氷を食べるシーン、深夜の学校で停電が一時復活した時に映る少女(おそらく小明)、殺人を起こした子が実はいい子であるというシーンも書かれている。

とてつもなく長く。色々な要素が盛り込まれた作品。少しでも記憶にとどめておきたくて事細かに書きたくなってしまう。